【意外と知らない】119番して救急車到着から病院までの流れを解説

119番通報119番

実は意外と知られていない、119番通報して救急車到着から病院収容までの流れを解説します。

本記事を読んでいただけると、救急車が現場へ到着してから、救急隊の方々がどのような活動をして私たちを病院へ連れて行って下さるのかがわかります。

119番通報自体あまり経験することはありませんが、救急隊の活動内容をある程度把握しているか否かで、いざという時スムーズな病院搬送に協力できると思いますので、最後まで読んでいただけると幸いです。

結論

まずは119番通報から病院収容までの流れです。

  1. 119番通報
  2. 救急車到着
  3. 救急隊員による観察、情報聴取や必要な救急処置
  4. 症状に合った科目が診察可能な病院を選定し、病院へ連絡
  5. 受入れ可能であれば搬送
  6. 病院収容

各自治体により多少の違いはあるかと思いますが、基本的にはこのような流れとなります。

では、もう少し深掘りしていきましょう。

119番通報

ここでは救急隊が向かう住所や、救急車が必要な人の状態(病気なのかケガなのか等)を聞かれます。

場合によっては、119番通報した後に現場に向かっている救急隊から通報者へ詳細な情報聴取や応急手当の依頼のために電話がかかってくることもありますので、通報後も電話に出られるようにしておくといいです。

救急車到着

救急隊は地図やナビを活用して指令された場所へやってきます。もし可能であれば、サイレンの音が聞こえたら外へ案内に出るとスムーズです。

救急隊員と接触でき、最初に多くの方が言ってしまう一言。

「どこの病院へ行きますか?」

私も過去よく言われました。

答えは「まだ決まっていません。」

そう。病院は事前に決まっているわけではないのです。

救急隊員による観察、情報聴取や必要な救急処置

では、いつ決まるのか。

それは救急救命士の資格を持った救急隊員の観察結果や、情報聴取内容によって決まります。

救急処置の例えとして、血中の酸素濃度が低ければ酸素投与したり、出血が続いていれば止血処置をしたりします。

症状に合った科目が診察可能な病院を選定し、病院へ連絡

上記と同時進行で、かかりつけの病院を含めた症状に合った科目が診察可能な病院を探します。

重症であれば救命救急センターへの搬送等も判断します。

救急隊は病院の情報がわかるようになっていると思いますので、病院選定の助言は不要です。

受入れ可能であれば搬送

救急隊からの連絡で、概要や観察結果を聞いた医師が受入れ可能と判断した場合に、ようやく搬送先が決定します。

受入れを断られた場合は、次、また次へと病院が決まるまで連絡が行われます。

病院へ収容

ここまでの道のりを経て、病院へ到着して医師へ引き継ぎとなります。

では、次に注意点を確認しておきましょう。

注意点

ここでは、救急搬送される側の注意点を簡単にお伝えします。

救急車は無料

日本は無料です。

と言っても、厳密に言うと税金で運用されています。

1回の出場で約45000円の税金がかかると言われています。

救急搬送は辞退できる

救急車を呼んでも、後から断ることができます。

  • 自分で救急車を呼んだが、症状が改善した。
  • 救急車を呼んだが、自分で病院へ行けそう。
  • 誰かが救急車を呼んでくれたが、病院へ行く気はない。

このような事はあると思います。

遠慮することなく辞退しましょう。

救急隊は次の現場へ出場できるよう準備をします。

本人の受診する意思が必要

周囲の方がどれだけ受診を勧めても、本人が受診する意思がないと救急隊は病院へ搬送できません。

もちろん救急隊も説得しますが、それでも意思が変わらない場合は、搬送することなく引き揚げることもあります。

救急車で行けば優先して診てくれるとは限らない

救急車で行けば、混んでいる病院でも優先して診てくれると勘違いされている方も中にはいるかもしれませんが、早急に診察等が必要と病院で判断されなければ、救急車で行こうが普通に待ちます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

119番通報から病院収容までの流れと注意点を簡単にお伝えしました。

救急車は到着したら患者さんを乗せて、すぐどこかの病院へ出発すると思っていた方も、実はこのようにたくさんの工程を経ていたことを知り、自分で行った方が良い場合、救急車で行った方が良い場合等、場合分けして考えることができると、救急車を必要としている方のためになるのではと思います。

↓こちらの記事も是非ご覧ください↓

それでは、これからも一緒に学んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました